ノンクラスプデンチャー

  • HOME > 
  • ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーとは

ノンクラスプデンチャーは、金属のバネを使用しない入れ歯のことを言います。 保険適応の部分入れ歯では、金属のバネを歯に引っかけて固定しますが、ノンクラスプデンチャーでは、歯ぐきに似た色の樹脂を使って引っかける部分を作ります。そのため、金属製のバネがついた入れ歯と比べて、目立ちにくいのが特徴です。 また、ノンクラスプデンチャーは、通常の入れ歯よりもフィット感が高く、装着時の違和感が少ないと言われています。そのため、初めて入れ歯を作る方や、通常の入れ歯に違和感を覚えている方に人気があります。 ただし、歯の欠損の程度やかみ合わせの状態によっては適応できない場合もあるため、まずはご相談ください。

ノンクラスプデンチャーのメリット

金具不使用で目立ちにくい

ノンクラスプデンチャーは、保険適応の入れ歯のように金属のバネを使用しないため、自然な見た目で周囲に気付かれにくいというメリットがあります。そのため、人と会話する機会が多い方や、目立つ部分の歯が欠けた方に特に選ばれることが多いです。

薄く軽いため違和感を覚えにくい

ノンクラスプデンチャーは、保険適応の入れ歯に比べて薄くて軽いため、装着時の違和感や噛みにくさ、話しにくさを軽減することができます。 会話や食事は日常生活に欠かせないものです。そのため、装着時の違和感や不快感を解消できることは、生活の質の向上にも繋がると言えるでしょう。

残っている歯への悪影響が少ない

保険適応の部分入れ歯では、金属のバネを使って残存歯に引っかけて固定します。そのため残った歯に負担がかかり、歯がぐらついたり脱落したりすることがあります。 一方、ノンクラスプデンチャーは金属のバネを使用せず、歯ぐきに似た色の樹脂で歯ぐきを覆って固定します。そのため、周囲の歯への負担が少なく、残存歯を長持ちさせることができます。

金属アレルギーの方でも安心して使用できる

ノンクラスプデンチャーは、金属不使用の入れ歯です。そのため、金属アレルギーの方も安心して使用できます。

03-3445-6405 WEB予約