痛みの少ないむし歯治療
表面麻酔・電動麻酔器で注射針の痛みを軽減
麻酔注射は治療の痛みを抑えるために行うものですが、針が刺さる時と薬液を注入するときにも痛みを感じることがあります。当院では、痛みの少ないむし歯治療を行うために、表面麻酔と電動麻酔器を使用して治療開始前の痛みのリスクを抑える取り組みをしていますので、過去に歯医者でのトラウマがある方もお気軽にご相談ください。
表面麻酔とは、歯ぐきに塗ることで注射針が刺さるときの痛みを軽減する処置です。塗るだけのため、表面麻酔そのものに痛みを感じることはありません。電動麻酔器は、薬液を注入する際に生じる圧力のムラによる痛みを軽減する注射器です。コンピューター制御で注入圧力をコントロールすることで、薬液を注入する際の痛みを軽減します。さらに、薬液を体温と同程度に温めてから注入し、痛みをさらに抑えております。これらの工夫によって、麻酔注射そのものの痛みを軽減しておりますのでご安心ください。また、麻酔の効果が十分に現れたことを確認してから、治療を開始いたします。
できるだけ歯を削らずに歯を残す治療
一度削った歯は二度と元には戻りません。また、削れば削るほどに歯がもろくなり、むし歯の再発リスクが高まります。当院では、歯をなるべく長持ちさせるために、健康な歯質をなるべく削らず、むし歯の部分だけを精密に削る「MI(ミニマルインターベンション)治療」を心がけております。
マイクロスコープ・拡大鏡で患部の詳細まで確認可能
健康な歯質とむし歯の境目を肉眼で正確に捉えることは困難です。そのため、視野を拡大できる「拡大鏡」を使用しております。また、視野をさらに拡大できるマイクロスコープも必要に応じて使用します。当院は質の高いMI治療に取り組んでおりますので、歯をなるべく長持ちさせたい方はお気軽にご相談ください。
むし歯の進行と治療方法
CO:初期のむし歯
初期むし歯は、歯の表面がわずかに濁っている程度で、痛みやしみるなどの症状もありません。そのため、自分では見つけることが難しいと言えるでしょう。この段階で治療を始めれば、フッ素塗布と丁寧な歯磨きのみで改善できる可能性があるため、定期検診を受けて早期発見・早期治療を目指すことが大切です。
C1:エナメル質のむし歯
歯の表面を覆うエナメル質が溶けて、一部が黒くなった状態です。この段階でも痛みやしみるなどの症状はありません。治療では、むし歯の部分を削って、歯科用プラスチック(レジン)で歯質を補います。
C2:象牙質のむし歯
エナメル質の下にある象牙質にまで進行すると、冷たいものや甘いものがしみるようになります。ただし、痛みが出ないケースもありますが、痛みがなければ放置しても大丈夫なわけではありません。治療では、むし歯の部分を削ってレジンを詰めますが、削る範囲が大きい場合は被せ物を適用します。
C3:歯の神経(歯髄)に達したむし歯
むし歯が歯の神経に達すると、何もしていなくても激痛が生じるため、日常生活や仕事に影響が出るでしょう。治療では、神経が入っている根管の中をきれいにして薬を詰め、歯質を被せ物で補う「根管治療」が必要です。
C4:歯根に達したむし歯
歯の神経が壊死しているため、痛みはなくなります。しかし、治ったわけではなく、歯の根の先に膿の袋が形成されると、再び痛み出します。この段階では歯の大部分が溶けているため、抜歯が必要になるケースがほとんどです。抜歯後は、入れ歯やブリッジ、インプラントなどで歯を補います。
むし歯とは?
むし歯とは、お口の中に潜むミュータンス菌が出す酸によって歯が溶ける病気です。ミュータンス菌は、飲食物に含まれる糖質を栄養源に、グルカンと呼ばれる粘り気のある物質を作ります。グルカンによってミュータンス菌が歯に付着すると、そこに細菌の集合体が形成され、白くこびりついた汚れになります。これがいわゆる「歯垢(プラーク)」です。ミュータンス菌は、グルカンだけではなく酸も生成し、接触している歯を溶かします。歯が溶けるというのは、歯の成分であるカルシウムや酸が溶け出した状態であり、これが長期にわたり続くと歯に穴があいて、「むし歯」ができてしまうのです。
むし歯になる原因・なりやすい人の特長
甘いものをよく食べる
ミュータンス菌は糖質を栄養源に酸を生成するため、多くの糖質が含まれる甘いものをよく食べる人はむし歯になりやすいと言えます。お口の中に糖質がある時間をなるべく減らすとともに、その頻度も抑えることでむし歯のリスクを低減できます。
ミュータンス菌の数が多い
ミュータンス菌に代表する虫歯菌の数が多いと、むし歯のリスクが高まります。口内には、外敵の侵入を防ぐ「良い菌」も棲息しているため、全ての菌を除去すべきわけではありません。歯科医院で検査を受けた後に、虫歯菌の数が多いと言われた方は、むし歯予防のためにより一層のケアが必要です。
唾液が少ない
唾液には、歯に付着した汚れを洗い流したり、酸性に傾いた口内を中性に戻したりする作用があります。そのため、唾液が十分に分泌されている状況では、むし歯のリスクが低いと言えるのです。しかし、ストレスやアルコールの大量摂取、一部の薬の副作用などによって唾液の量が減少すると、むし歯のリスクが高まります。
詰め物・被せ物の適合が悪い
詰め物・被せ物と歯の間にすき間があると、そこにむし歯が発生する恐れがあります。最初は歯とすき間なく接着していても、時間経過によって詰め物・被せ物が劣化し、すき間ができてしまうのです。詰め物・被せ物の問題が発覚した際は、速やかにメンテナンスを受けましょう。
歯磨きの方法や頻度に問題がある
たまにしか歯を磨かなかったり正しい歯磨きができていなかったりすると、口内が酸性に傾いている時間が長くなり、むし歯のリスクが高まります。歯ブラシだけではなく、歯間ブラシやデンタルフロスなども使用して、歯と歯の間まで十分にケアしましょう。また、歯科医院でブラッシング指導を受けて、磨き方の癖を確認のうえで正しい歯磨きの方法を身につけることが大切です。
早期発見・早期治療のための定期検診
むし歯の治療後は、定期的にメインテナンスを受けて再発を防ぎましょう。3ヶ月に1回程度の頻度で口腔内チェックや歯垢・歯石の除去、詰め物・被せ物のチェックなどを受けることで、再発リスクを低減できます。むし歯をくり返すと、いずれは削れる歯質がなくなってしまって抜歯を余儀なくされます。歯が痛くなってから歯科医院に行くのではなく、痛くなる前に歯科医院に通ってむし歯を防ぎましょう。