歯ぎしり・食いしばり
歯や周辺組織は、一時的に強い力が加わるよりも持続的に力が加わる方が大きなダメージを受ける傾向があります。歯ぎしり・食いしばりは長時間続くこともあるため、歯や周辺組織への影響は大きいと言えるでしょう。実際に、歯のすり減りや欠け、歯周病の悪化などの要因である分かっています。また、顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こす場合もあります。顎関節症は、顎の痛みだけではなく、頭痛や耳鳴り、肩こりといった全身の症状を引き起こすため、生活に支障をきたすケースも少なくありません。当院では、歯ぎしり・食いしばりの影響や原因などを分析し、患者さまに適した治療法をご提案しておりますので、お悩みの方はお気軽にご相談ください。
歯ぎしり・食いしばりの原因
不正咬合(正常ではない悪い歯並び)
噛み合わせが均一ではなかったり高さが合わなかったりすると、不快感が生じます。そのストレスから歯ぎしり・食いしばりをしてしまう場合があります。
むし歯や歯周病による痛み
むし歯や歯周病が進行すると痛みが生じます。痛いところを避けて噛むと、顎がずれて歯ぎしり・食いしばりにつながる場合があります。
枕の高さが合っていない
枕の高さが合っていない場合、睡眠中に上下の歯が合わさってしまって顎に圧力がかかります。その結果、噛みしめる癖がついて、歯や周辺組織、顎関節の負担が増加します。
強いストレスがある
環境の変化など、日常で強いストレスを感じている場合、無意識に歯ぎしりや食いしばりをしてしまっているケースがあります。
顎関節症
顎関節症とは、口を開閉した際に顎関節がカクカク・シャリシャリと鳴ったり、痛みが出たりする病気です。歯ぎしり・食いしばり、頬杖、ストレス、過労など言われています。います。症状には個人差がありますが、悪化すると肩こりや頭痛、めまいなど全身の症状が現れて生活に支障をきたす恐れがあります。放置すると、ますます顎関節への負担が大きくなるため、なるべく早くご相談ください。
歯ぎしり・食いしばり・顎関節症の治療方法
一度削れた歯は二度と元には戻らないため、当院では歯ぎしり・食いしばりの原因にアプローチしつつ、歯を守る治療を行っております。例えば、ナイトガードと呼ばれるマウスピースを装着すると、就寝中の歯ぎしり・食いしばりから歯を守ることができます。また、筋肉の過剰な働きを抑制する「ボツリヌストキシン製剤」を注射する「ボトックス治療」も選択肢の1つです。顎関節症や歯ぎしり・食いしばりの治療法はさまざまですが、その組み合わせ方は患者さまの症状に応じて変える必要があります。歯ぎしり・食いしばり、顎関節症にお悩みの方は当院までご相談ください。